営業職は「自分には向いていない」「辛くてやめたい」と悩んでいませんか?
厳しいノルマや、拘束時間など、ストレスにさらされやすい営業職ですが、人によってはストレスを溜め込んでしまうことも…
ただ転職となるとハードルが高く感じますよね。
そこで、営業職についての基礎知識や転職する際に大切なことをご紹介します。
営業職にはいろいろな種類がある
①営業職の種類
・新規営業(飛び込み営業・電話営業)
新規の顧客を獲得することを目的とした方法です。取引のない企業や家などに飛び込みで訪問を行ったり、
電話をかけるなど、さまざまな手段があります。
・ルート営業
顧客対象を企業としている法人営業が、すでに取引のある企業に対し、新商品や新サービスをすすめたり
取引の継続交渉を行ったりすることを言います。信頼関係を築いて継続的な受注につなげていきます。
・反響営業
自ら出向く営業とは違い、自社に問い合わせがあったときに対応する方法です。
広告を見て興味を持ち、連絡をくれた人に対して営業を行います。
・受付営業
基本的には受付にいて、顧客から電話の取り次ぎや入会などの依頼があった時に接客をします。
相手に合わせたコミュニケーション能力が必要となります。
②営業職の営業形態
・メーカー営業
自社で作った商品を売り込むことを言います。
自社製品を扱っているため、製品についての深い知識が不可欠となります。
・代理店営業
保険業界、携帯・スマートフォン販売で見られる方法で、
自社製品を販売してくれる代理店の開拓や、代理店の営業支援を行います。
また販売代理店への製品の説明や、代理店に寄せられたクレーム・トラブルへの対応も行います。
・商社営業
さまざまなメーカーから商品を仕入れて、会社や個人に対して営業することを言います。
多くのメーカーの製品を扱っているため知識が幅広く、客観的に他の製品と比較することができるため、顧客に対しての説得力が増すことがあります。
メーカーと顧客の間に立つため、人間性や高いコミュニケーション能力が求められます。
③営業職の対象顧客
法人営業と個人営業があり、それぞれ対象としている顧客が違います。
・法人営業
一般消費者ではなく、企業を対象としています。BtoB(Business to Business)と呼ばれます。
・個人営業
一般の消費者を対象としています。BtoC(Business to Customer)と呼ばれます。
個人営業で取り扱われるものには自動車や不動産、保険商品などがあります。
営業職から転職したいと考える7つの理由
・ノルマがきつい
毎月のノルマをプレッシャーと感じてしまい苦しむ人もいるようです。
ノルマ達成できなければ上司からきつく叱られる場合もあり、ストレスを感じてしまうことになります。
・勤務時間外や休日の付き合い
体力のいる営業職は体育会系が多いため上下関係が厳しところが多く、
終業後の飲み会もなかなか断りづらいようです。
また顧客の都合に合わせ、休日に出勤しなければけない場合もあります。
・嫌な顧客への対応が辛い
直接お客さんからのクレームにも対応しないといけません。
時には嫌味や暴言を言われることもあります。
・契約が取れない
知らない企業からの営業電話や訪問は断られてしまうことも多く、人によっては精神的にも疲れてしまいます。
「頑張っているけど契約がとれない、向いていないのでは…」と転職を考える人もいるようです。
・飛び込み営業や電話営業など体力的にきつい
デスクワークより外回りの方が多くなってしまうため、体力的にきついと感じる人もいるようです。
・結果のみで判断されるから
休日返上しても、どれだけ残業をしても、過程ではなく結果が全てなので契約を取らなければ評価してもらえないのです。
長時間労働に気が病んでしまう人もいるようです。
・自社商品に自信が持てないから
自社商品に興味・自信が持てないのにお客様に勧めることに罪悪感を感じてしまうケースや、
興味がないために知識が増えず、お客様にも納得してもらえない、というケースがあります。
その状態では、営業の成績を上げることも難しくなります。
営業職に向いていない人の特徴
・コミュニケーションが下手な人
人の話を聞いたり、話たりすることが苦手な人は営業に向いていません。
相手が何を必要としているか把握しなければいけないので、
話が上手でも、相手の話を聞けないと的外れな提案をしてしまうこともあります。
・自主的に行動できない人
営業に大切なのは、自ら率先してアクションを起こし、人との信頼を築くことです。
積極的に動く行動力がない人は、営業には向いていません。
・数字や人間関係にストレスを感じやすい人
ノルマを常に意識する仕事ですが、そのプレッシャーを楽しめる人は営業に向いています。
反対にノルマのプレッシャーに対してストレスを感じてしまう人は営業職を続けるのは難しいでしょう。
また、上司からの圧力やお客さんとのコミュニケーションなども常につきまといますが、
考えすぎてしまう人にはストレスになります。
・素直ではない人
顧客からすると、「商品を売り込まれる」という気持ちから、警戒心も生まれやすくなっているため
顧客の声に素直に耳を傾ける、という姿勢が大切です。
また、上司や同僚からのアドバイスをもらった時、素直に反省し、改善していく人は結果を出している傾向にあります。
・逆算思考で行動できない人
結果を出している営業マンの特徴として「いつまでに何を達成するか」ゴールとそれに達するまでの目標を明確持っているということがあります。
また、その目標を達成するために何をするか、といった細かい目標も立てていくことも大切なのです。
・結果を人のせいにしてしまう人
自分の成績が悪い原因を「自社製品の質が良くない」「価格が高すぎるから」など、
自分以外の理由をつけて逃げてしまう人は営業には向いていません。
これは営業職に限った話ではありませんが、他責思考にある人は自分を客観的に見れず、改善していけないため、
その後の能力の伸びにもつながりません。
営業職に向いていない人におすすめの転職先
①営業の種類を変えてみる
・新規営業の人はルート営業へ
新規営業の場合、一から関係を作らなければいけないので、顧客から警戒されたり断られやすいといった面もあります。
一方でルート営業はすでに取引をしている顧客を訪問するため、営業職未経験でも取り組みやすいと言われています。
・個人営業の人は法人営業へ
個人営業の場合、顧客が個人で稼いだお金になるので、なかなか契約に踏み切れないことがあります。
対して法人の場合、会社のニーズとマッチすれば契約を取りやすいと言えます。
論理的に考え、説明ができるという人は、個人営業よりも法人営業の方が向いているかもしれません。
②営業職から事務職への転職
営業職に比べて給与が下がる可能性がありますが、毎月のノルマに対してのストレスを感じる人には向いていると言えます。
事務職ではスケジュール管理能力やコミュニケーション能力、臨機応変な対応力などが活かせます。
③営業職から人事職への転職
営業職を通して身につくコミュニケーション能力とコスト意識は、人事職でも共通して必要とされる能力です。
また初対面の相手から必要な情報を聞き出す力や収益を意識できる力は、人事職でも活かせます。
④営業職から企画・マーケティング職への転職
営業職で商品を紹介していく中で、自分でも商品開発や企画に携わりたい、と思う人もいるのではないでしょうか。
顧客のニーズを汲み取る力、社内でのコミュニケーション能力など、営業職で身につけた能力を活かすことができます。
⑤営業職からITエンジニアへの転職
営業では顧客と直接顔を合わせてやり取りするのに対し、ITエンジニアなどのいわゆる技術職は社外との人付き合いは減り、
自分の業務に集中することができます。また、「手に職」が身につくことが魅力的で、営業職からキャリアテェンジする人が増えています。
営業職から多職種への転職を成功させる3つのコツ
①なぜ営業職を辞めたいのか理由を明確にする
営業職をやめたい理由を把握しておかないと、他業種に転職しても同じ理由で「また転職したい」と思ってしまうことがあります。
それを防ぐためにも、自分の向いていないと思った業務をしっかり把握しておくことが大切です。
②自分を採用した際のメリットを伝えられるようにしておく
営業職を経験して身につけたスキルは、転職先でも活かすことができるはずです。
新しい職場でどのように活かすことができるのか、伝えられるように分析しておきましょう。
③転職プロに相談しながら進める
自分に合っている職種や、業務は何か、第3者の目で分析してもらうことも大切です。
特に未経験の職種に転職を考えている場合は1度相談してみましょう。
まとめ
営業職にも様々な種類があり、同じ営業職の中でも種類を変えてみると自分に合ったものが見つかるかもしれません。
また、営業職を経験して身につけられるコミュニケーション能力・顧客のニーズを汲み取る力・スケジュール管理能力など、別業種でも活かせる力があります。
その能力を活かして、より自分に向いている業種へと転職するのも良いでしょう。
後悔しない転職をするために、「今の仕事をやめたい理由」を明確にしましょう。